MS web ホームページニュース(2024年7月号)
丸紅社友会ホームページ編集委員会
https://www.marubeni-shayukai.com/
関東地方でも短い梅雨が明けました。27日間の梅雨というのは42日という平年の6割だったそうです。
そして梅雨明けと共にテレビでは「危険な暑さ」を連呼しています。特に湿度が高いと同じ気温でも熱中症のリスクが高まるそうですので、くれぐれもご注意ください。
今月はたくさんの寄稿をいただきました。ご紹介しますので、どうか涼しいお部屋でご覧ください。
1.ごあいさつ
5月24日(金)の社友会役員会にて新たに幹事に就任された皆さんからのご挨拶を紹介いたします。
・「幹事就任のご挨拶」
関東地区の幹事に就任された大越 伸一郎さん(1979年入社)は「地獄の重電」一筋とのこと。
現役の頃、巨大発電所に圧倒されたことや変圧器トラブルの報道遭遇などの思い出も記されました。
https://www.marubeni-shayukai.com/greeting/area_greeting/entry-978.html
・「社友会幹事就任のご挨拶 ~社友会を少しでも盛り上げるために~」
同じく関東地区新幹事の伊佐 範明さんは1980年入社。会社生活の大半を電力ビジネスに携わって
おられたそうですが、人事部で社友会運営に協力した経験もお持ちとのこと。ご活躍が期待されます。
https://www.marubeni-shayukai.com/greeting/area_greeting/entry-979.html
・「幹事就任のご挨拶」
関西地区新幹事の板倉 直人さん(1979年入社)からの自己紹介では、紙パルプ畑を歩まれた中での
アトランタの思い出、今も続けているサッカー、そしてABIC活動について記していただきました。
https://www.marubeni-shayukai.com/greeting/area_greeting/entry-977.html
・「幹事就任のご挨拶」 (2024年度関西地区幹事就任)
同じく関西地区幹事に就任された矢萩 典代さん(1982年入社)は社友会初の女性幹事。会社時代の
ネットワークを活かし来年の大阪関西万博での子どもの笑顔応援プロジェクトも進めておられます。
https://www.marubeni-shayukai.com/greeting/area_greeting/entry-987.html
2.行事報告
・2023年度中部地区社友会例会
少し時期は遅くなりましたが、1月26日(金)、4年ぶりに開催された中部地区の例会報告をお送りい
ただきました。リノベーションされた中部支社で鈴木中部支社長から会社および中部支社の現状や今後
の取り組みをお話しいただいたとのこと。写真で参加された20名の社友のお姿もご覧いただけます。
https://www.marubeni-shayukai.com/event/event_report/entry-982.html
・2024年6月度関東地区社友会月例会
6月10日(月)開催の月例会は「データで考える日本のゴルフ」と題して㈱矢野経済研究所の三石 茂
樹さんに講演いただきました。「スポーツ用品市場におけるゴルフ用品市場」、「日本のゴルフ人口」、
「ゴルフ産業の可能性と新しいビジネスモデルの創出」と論を進め、質疑応答も活発に行われました。
https://www.marubeni-shayukai.com/event/event_report/entry-976.html
・2024年度北海道地区社友会例会
北海道地区の例会は高橋支社長もお迎えして、すすきのにおける新たなシンボルとなった「ココノスス
キノ」上層階で眺望を楽しみながら和気あいあいで6月18日(火)に開催されました。物理的に出席
可能なA会員全員が集われたそうです。その雰囲気を感じられる写真も添えていただきました。
https://www.marubeni-shayukai.com/event/event_report/entry-986.html
3.社友のお便り
・1976(昭和51)年入社同期会
昨年再開した同期会開催報告です。男性33名と女性10名が参加され総勢43名の賑やかかつ華やかな
同期会となったようです。会場はこの頃の同期会会場の定番になりつつある本社3階のイタリアンカフ
ェテリア。近況報告では臨死体験の話しまで出たそうで、閉店までノンストップで楽しまれたようです。
https://www.marubeni-shayukai.com/letter/letter_main/entry-967.html
・浪速散策
1978年の入社以来、15年余を大阪で過ごしたという山西 正展さんからのご寄稿です。しばらく訪れる
ことのなかった本町界隈から三休橋筋、太融寺まで辿るルートを散策されました。かつて丸紅本社壁面
にあった彫刻「生れ出る喜び」の写真をクリックすると懐かしいポイントの解説をお読みいただけます。
https://www.marubeni-shayukai.com/letter/letter_main/entry-983.html
4.同好会・グループ
・青葉会 第457回 句報・句会報
5月23日(木)に東京都港区の自然教育園での吟行に続き、五反田の会場で開催された第457回青葉会
の句会報です。今月の互選句トップ2には吟行句も含めた次が選ばれました。
《 病室は海見ゆる丘初浴衣 》 《 首伸ばす亀の孤高や走り梅雨 》
https://www.marubeni-shayukai.com/group/aobakai/entry-981.html
7月18日の日経新聞朝刊に2面にわたって丸紅の全面広告が掲載されていたのにお気づきでしたか。
19面は「当時の色が見えると、当時の想いまで見えてきました。」というリードで、染織品の蒐集と重要文化財修理プロジェクトを紹介しています。丸紅ギャラリーでの展示活動にもつながりますね。
https://www.marubeni.com/jp/lp_ct/
21面では「みんなで支え合うことは、みんなが思い合うことでした。」をリードに沖縄での子どもたちへの支援活動の写真を添えて、1974年の創設から50年となる丸紅基金の活動を紹介しています。
https://www.marubeni.com/jp/lp_cs/
ちょうど皆さん宛に社友会事務局からの2024年度の年会費納入ご案内に同封されて、丸紅基金「100円クラブへのご協力のお願い」も届いている頃かと思います。会社卒業から100円クラブを離れておられる方もこれを機に丸紅基金への協力を再開されてはいかがでしょうか。社友会年会費(4,000円)といっしょに一口1,200円で何口でも任意の金額を振り込めばよいそうです。
丸紅社友会ホームページ編集委員会