行事報告

2013年02月04日 行事報告

関西地区2月度月例会

日 時 2013年2月4日(月)
場 所 丸紅(株) 大阪支社2階講堂
講 師 丸紅経済研究所 所長 美甘哲秀氏
演 題 「2013年の世界経済を読むー景気回復への道筋」

 本年に入り金融市場の動きは近年に見られないほど非常に良い。
 理由は(1)米国の財政の壁問題が一部解消し、当面の心配が無くなった。(2)欧州中央銀行の対応(債券買取、資金供給オペ)が奏功した。(3)中国は成長率の低下が昨年第3Qの7.3%を底に第4Q7.9%と上昇傾向がみられる。(4)日本は11/16の解散後円安、株高に推移し、金融市場は良化しつつあるが、実体経済は今一つである。全般的には、米国、中国はまずまずだが、欧州、日本はまだまだ越えるべきハードルがあるといえる。


Ⅰ. 世界経済
世界経済の成長率は新興国、先進国共、本年に入り、立ち直り傾向にある。
 金融政策
  日米は利下げ余地は無く、債券買い取りを主な施策とし、金融緩和余地のある、
  新興国(特にブラジル)は政策金利の利下げで対応している。
 株式市場
  先進国(米国、独、それに出遅れていた、日本も)回復基調、新興国(特にインドネシア)も上昇が見られる。
 長期金利
  米、独の金利は将来の景気回復期待により、上昇気味、一方PIIGS諸国の10年債利回りは低下し、
  安定化に向かっている。
 ソブリンリスク
  嘗ての、優良国(米、日、仏)は格下げ、見通しもネガテイブである。
 市況動向
  2011年前半にピークを付けた後、鉄鋼原料、銅、アルミ等は中国経済の減速や在庫過多のため、
  急激に需要低下、一方、穀物類は2012年の米国の熱波により、生産が低下、又石油も中近東の政情不安、
  イランの核開発問題により、値上がり傾向が見られる。


Ⅱ.主要各国の状況
(1)米国
 米国経済全般
  GDPの推移は2009年第2Qを底に、回復傾向にあり、年2%の成長がみられ、まずまずの安心感がある。
  雇用については、リーマンショック時800万人の雇用喪失から、400万人に回復したが、更なる改善が必要。
 住宅、自動車、家計のB/S
  落ち込んでいた、住宅価格、着工戸数共、2012年度より、若干の立ち直り傾向にある。
  自動車販売も2009年に900万台に落ち込んだが、2012年には15百万台レベルまで回復が見られる。
  家計部門の純資産についても、2008年をボトムに年々増加が見られる。
 財政の壁問題
  家計への増税案は回避され、強制的歳出カットの結論は先送り等当面の問題は回避されたが、
  種々の問題特に、財政再建については大きなリスクをかかえている。

(2)日本
 生産指数
  2012年より低下基調であったが、12年末より回復傾向にあり、9か月ばかりの短期リセッションであったと見られる。
 アベノミックス
  (1)大胆な金融緩和 (2)大規模な公共投資 (3)成長戦略を三本柱とし、 経済対策は過去最大級の規模であるが、
  種々不安材料を含む。特に財政面については過去20回繰り返し対策を講じてきた策の焼き直しであり、
  その持続性、波及効果につき、疑問符が付く。
 市場の反応
  自民党大勝後、株価上昇、円安進行と良好な状況である。日銀の物価安定目標(2%)設定、
  期限を定めない資産買い入れ、政府との政策連携表明が功を奏しているが、日銀の資金供給が市中銀行に滞り、
  企業、家計の需要創出に至らず、結局は日銀の国債の間接引き受けに終わると、
  長期金利の引き上げ、多額な利払いの発生が懸念される。


今後の展開


(A) ベストシナリオ(自己実現的景気回復): 円安、株高が維持され、企業、家計の好循環が始まる。
(B) 中立シナリオ: 景気刺激策終了後、消費税アップ等も加わり、景気は減速し、低成長に回帰し、政府の債務のみ増加する。
(C) リスクシナリオ: 国債増発と日銀買い入れ増加で、国債の信認低下、金利上昇、債券価格の低下により、金融機関に多額の評価損が発生し、最悪の場合、欧州型危機の発生。なんとか(A)のベストシナリオの実現を期待するのみ。

(3)中国
 政治問題
  第18期の共産党政治局常務委員は習近平以下6人の太子党が占め、胡錦濤の共青団派は李克強一名のみ。
  ただし、政治局員は共青団が多数を占め、5年後はマジョリテイーを獲得するとの見方がある。
 景気動向
  10%以上の成長はもはや不可能で、成長鈍化は否めないが、2012年3Qの7.4%を底に、回復に向かい、
  EU向け輸出の回復、住宅価格の回復も見られ、今後8%の安定成長に向かう見込み。
 日本経済への影響
  日本車の販売が2012年9~10月に極端に落ち込んだ。12月度マイナス幅が縮小している。
  日本の中国向け輸出は他国向けを下回る状況。訪日者数も減少し、9月以降、前年割れで、
  ホテル客減少、観光地、家電販売等、少なからず悪影響がある。
 中国の今後の課題
  ●GDPの伸びは10%は継続困難で、8%の巡航速度の維持が目標
  ●生産年齢(15~65歳)人口の減少が見られ、老齢人口が大変な重荷となる。
  ●-輸出から、内需に切り替えをはかりたいが、格差是正、中間層による、
   消費市場の形成をはかる必要性大等など、抱える課題は大変多い。


 以上、世界経済の現状の解説を受け、今後の展望、課題を伺った。
 本年度に入り、日本及び世界経済は回復基調にあるが、種々の課題、リスクをはらんでおり、まだまだ予断を許さない状況にあり、今後の状況推移を注視していきたい




(文責:森川 建)


行事情報トップページへ